nobusao3342’s blog

愛犬との楽しい生活を紹介します。

知能の発達期:良い習慣の定着

2ヶ月(生後4ヶ月)

■4ヶ月の子犬の育て方
4ヶ月頃から子犬の行動が、無意識なものではなく目的を持つことが多くなります。
知能の発達の最も盛んな時ですから、この時期に良い習慣を子犬に身につけさせ、性格の良い子犬にしてください。
乳歯の抜けかわる時期には、家具や履物など何でもかじるようになります。
犬用のガムやおもちゃが市販されていますから適当な大きさ、適当な硬さのものを与えると良いでしょう。
子犬には、咬んで良いもの悪いものの区別はつきません。
ほめることと、しかることを子犬の行動に結びつけさせて理解させましょう。
わがまま放題の溺愛の結果は、飼育者は満足でも社会に受け入れられない不幸な犬にしてしまいます。

■食事について
乳歯が抜け永久歯にかわる時期ですから、ドライタイプのドッグフ-ドを柔らかくしなくても食べるようになれば、便を観察しながら適正な一日量を決め、食餌内容をゆるやかに替えていきましょう。
ドッグフ-ドには、子犬の成長に欠く事のできない栄養分がバランスよく含まれており、ドックフードと新鮮な水を与えるだけで十分に発育が可能です。

■しつけの基本・おすわりと待て

食事前や散歩に出かける時など指示が必要な時には必ず座って待たせましょう。
子犬にとっては最も興奮している時に座らされる事になりますから、簡単には覚えません。
片方の手で犬のあごを持ち上げるようにし、一方の手で犬の腰を軽く押さえて「おすわり」と声をかけます。
座ったときには「ヨシヨシ」とほめ、機会あるごとに繰り返すことが大切です。
座らなければ「次の欲求を満たさない」という人間側の方針をかえてはなりません。

■お散歩について
ワクチンを接種後2週間位経過すれば、子犬は外出できるようになります。
室内飼育犬であっても、外の世界には慣らしていかなければなりません。
子犬は突然首輪やリードを付けられると歩くことをためらいますから、室内にいる時から首輪やリードに慣らすようにしましょう。
最初は布製のリボンをゆるめに首に結びつけてください。子犬は気にして取ろうとしますが、その内慣れていきます。
リボンに慣れたら用意した首輪をつけ、飼い主の監視下でリードを子犬の首輪に付け室内で遊ばせて慣れさせていきましょう。
次に、室内で慣らしておいたリードを首につけて、抱きかかえて外出し、近所を数分間歩いて戻ります。これは徐々に外の世界に慣らしていくためです。
子犬にリードをつけて、無理やり引きずるようにして散歩させている光景を見ることがありますが、子犬にとって悪い印象だけが残り、外出を嫌い内向的な性格に育つことがあります。
生後6ヵ月位までは、四肢の骨格、特に股関節が未完成で、強制的な引き運動はかえって骨格形成に悪い結果となることもあります。
室内犬の場合は、家の中が運動場で犬舎の中が自分の部屋という事になり、時々庭やベランダで日光浴をかねて自由に遊ばせる事で運動量は充分です。
キッチンや寝室など犬が入っては困る場所には、入り口にサ-クルを一枚置き、侵入を防止することをおすすめします。

■乳歯について
乳歯は、自然に抜けることが多いのですが、小型犬などでは時々乳歯が残ってしまう場合があります。
グラグラした乳歯を無理に引き抜くと、歯根が残ることがあるのでやめましょう。
犬用のガムを与えたり、硬いフードに切りかえることにより、乳歯の生えかわりを助け、歯石の付着を防ぎ、歯の病気を予防する事が出来ます。
食後に水を飲ませる習慣も、歯を清潔に保つためには良い事です。

■病気・フィラリア症の予防
蚊の媒介によって、心臓にフィラリア虫が寄生する病気で、ひと夏を過ごした犬の90%にはフィラリア虫が寄生しているといわれています。
予防をせずに数年を経て末期症状になると、血液の循環が阻害され、腹水がたまりセキをするようになり、最悪の結果となりますから子犬の時期から予防を怠る事は出来ません。
フィラリア症には予防薬がありますので定期的にこれを飲ませましょう。
もし、すでに心臓にフィラリア虫が寄生してる場合は、予防薬を飲ませる事ができませんので血液検査によって、寄生の有無を調べてから予防薬を服用させる事になります。

参考ページ
ペット飼育百科・フィラリア症

 

おすすめはこちら→

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%AD%90%E7%8A%AC+%E3%81%8B%E3%81%98%E3%82%8B&i=pets&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=191QS05P9K4YB&sprefix=%E5%AD%90%E7%8A%AC+%E3%81%8B%E3%81%98%E3%82%8B%2Cpets%2C162&linkCode=ll2&tag=nobusao3342-22&linkId=80c344e0a74442cd78c093a4c08fe0f3&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

子犬のかじり癖と対策

1ヶ月(生後3ヶ月)⑩

いろんな物を噛んでしまう場合

 乳歯が生え、永久歯に変わる頃は、何でも口にくわえかじります。本や鉛筆、かぐや絨毯、畳やスリッパなどいろいろなものをかじります。人間の赤ちゃんが何でも口に入れ、ものを確認する行動に似ています。

 一人ぼっちの寂しさを紛らわすためや、かじることが楽しくて集中した場合に見られます。かじっても良いものを一つ与え、もし、他のものをかじったときは、友好的に取り替えっ子です。今、かじっているものより魅力的に感じるよう、食べ物の匂いをつけて誘導するのもよいです。子犬との知恵比べです。

おすすめはこちら

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%AD%90%E7%8A%AC+%E3%81%8B%E3%81%98%E3%82%8B&i=pets&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=5J42ZABWVHYH&sprefix=%E5%AD%90%E7%8A%AC+%E3%81%8B%E3%81%98%E3%82%8B%2Cpets%2C161&linkCode=ll2&tag=nobusao3342-22&linkId=a1c7a1dc2746b91835e03b9fa6abbeb1&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

子犬の外泊練習と名前呼び方の注意

1ヶ月(生後3ヶ月)⑨

外泊の練習

 将来、犬を預けるときのために、外泊の練習をしておきましょう。

 トイレ、ケージ、食器、食事などは持参し、子犬が混乱しないよう気をつけます。お気に入りの玩具もお忘れなく。他に動物がいると刺激が大きすぎます。子犬がはしゃいでしまう方より、静かで穏やかな友人、知人にお願いしましょう。

◯ 友人、知人へのお願い

① 子犬を刺激しないように

② 真正面から近づかない

③ おおいかぶさらない

④ 直視しない

⑤ 静かに接する

⑥ 大声を出さない

 子犬との別れ際は、さりげなく、お迎えも平然と行ってください。子犬は初めての経験で不安だったり寂しかったり興奮してしまうものです。飼い主が冷静でなければ、子犬は興奮を抑えきれず、外泊に耐えられなくなってしまいます。子犬の心を育てるために、少し我慢してください。

◯ 何気なく子犬の名前を呼んではいませんか?

 子犬の名前の次には、素敵な言葉を続けてください。「〇〇いい子だね」「〇〇かわいいね」「〇〇おりこうだね」「〇〇ご飯だよ」という具合です。

 はんたいに「**だめ」のように名前の後に否定語を続けるのは厳禁です。嫌な思いを体験すると、自分の名前を嫌いになります。名前を呼ばれると嫌な気分になり、呼んでも来なくなります。子犬にとっては家族との生活が全てです。子犬は飼い主の一言にとても敏感に反応します。子犬の名前は意識して楽しい気分で呼んでください。

おすすめはこちら

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%8A%AC+%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC&i=pets&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1V10WOOMS8YYI&sprefix=%E7%8A%AC+%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%2Cpets%2C163&linkCode=ll2&tag=nobusao3342-22&linkId=9cb9df371ef5e880d1e83219f2ee354e&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

 

子犬同士の仲間から学ぶ

1ヶ月(生後3ヶ月)⑧

子犬触れ合い会

 子犬が母犬や兄弟と暮らしていた頃は、兄弟間での取っ組み合いや遊びを通して、仲間から嫌われないマナーや序列を学びます。人間と暮らすようになると子犬同士で学習する機会がありません。そこで、生後3~4ヶ月齢の頃、健康な同じ年頃の子犬だけを集め、数分間一緒に遊ばせます。いわゆる、子犬触れ合い会です。他の子犬に追いかけられて、椅子の下に隠れてしまう子犬や、リーダーになろうと、他の子犬の上に乗る積極的な子犬など、自分の子犬の意外な一面を発見することができます。数分間一緒に遊んだら、呼び寄せ食べ物を少し与えてください。嬉しそうにかけてきますか?それとも、お友達とのふざけっこのほうが楽しくて、飼い主の声が届きませんか?

 子犬にとって、人間だけとの接触と違い、社会性を身につける良い機会です。1分間、飼い主のもとで落ち着かせ、また、お遊びに出してください。うちの場合これがしたくてもできませんでした。近所や知り合いにちょうどよい遊び相手がいなかったからです。そのため、社会性がうまく育たないまま大きくなってしまい、未だに人や他の犬、バイクやトラック、電車などに吠え、噛みつこうとします。できることならぜひやってほしいと思います。

15年間使い続けている私のおすすめはこちら

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AD+%E3%83%8A%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%82%B9+%E3%83%A9%E3%83%A0%EF%BC%86%E7%8E%84%E7%B1%B3&i=pets&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=243CMH0FD3I6T&sprefix=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AD+%E3%83%8A%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%82%B9+%E3%83%A9%E3%83%A0+%E7%8E%84%E7%B1%B3%2Cpets%2C162&linkCode=ll2&tag=nobusao3342-22&linkId=78db4ce242b0297f4c21170462b58fb6&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

リードを引っ張る問題解決

1ヶ月(生後3ヶ月)⑦

散歩中は飼い主に注目させる

 徐々に散歩に慣れてくると、興味津々になります。いままで立ち止まったり、おずおずと尻込みしながらついてきた子犬が、ある日突然、勝手に前進するようになります。そのときこそ、一緒に並んで歩くことを教える良い機会です。アイコンタクトをして、子犬の興味を引き付け、飼い主が一緒にいることを再確認させてください。リードを引っ張り始めたその日に改善することが大切です。

 うっかり子犬がリードを引くことを許していると、どんどん子犬は、自身の世界に入ってしまい、散歩中、飼い主に注目しなくなってしまいます。

リードを引っ張ってしまう

 自分勝手にリードを引っ張ることをほっておくと、引っ張ることは良いことだと考え、飼い主と一緒に歩こうとはしません。後になってから改善するのは大変です。最初に間違えたときに直してください。

 落ち着いてリードを付けさせますか?ドアや玄関では飼い主が先頭ですか?素敵な飼い主だと慕われていますか?場合によっては、室内で、一緒に歩く練習をやり直すことも必要です。

 散歩に熱中して子犬がリードを引っ張ったら、そのまま黙って立ち止まってください。リードの先端でグイグイ引っ張っていた子犬も数分のうちには、必ず飼い主をみます。そのとき、無言のまま素敵な笑顔で向きを変え、反対方向へ楽しそうに歩きだしてください。

 子犬は、慌ててついてきます。そして飼い主を追い越し、またリードを引っ張ります。もう一度立ち止まり、子犬が気づくまで待って、反対方向へ進んでください。これを繰り返してください。2~3週間すると子犬も一緒に歩くことを覚えてくれます。声をかけないほうが、子犬に早く気づかせることができます。

 また、3歩歩いてお座り、また3歩歩いてお座りをします。これを繰り返すのも引っ張りをやめさせる良い方法です。飼い主が一緒ということを意識させることが大切なのです。

おすすめはこちら

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89&i=pets&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=AA6V94B3AJ50&sprefix=%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%2Cpets%2C164&linkCode=ll2&tag=nobusao3342-22&linkId=856d391070a764296e26f9e45708a183&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

楽しさ満載!子犬とのステップアップ

1ヶ月(生後3ヶ月)⑥

おいでを教える

 子犬にお座りをさせ、横に立ちます。次に、マテをさせて前進します。マテと言いながら大きく手のひらを子犬の鼻先に出し、子犬側とは逆の足からゆっくり前進します。リードの先端まで離れたら、腰を落として、おいでと声をかけてください。あらかじめ用意した食べ物を見せて呼び寄せます。もし子犬が動かなければ、少し後退りして、誘ってください。子犬がそばまでやってきたら、おすわりと声をかけ、おすわりしたら食べ物を与えます。

 おいでという声で、嬉しそうに子犬がかけてきたら、どんなに楽しいことでしょう。

そろそろ散歩に連れ出そう

 庭やベランダになれ、土の感触にも馴染んだら、いよいよ散歩です。今までの総合力が発揮されます。

 まず、室内で一緒に歩く練習をします。落ち着いてお座り、ゆっくりリードを付け待てを行います。

(子犬の訓練: マテのコツを掴む方法 #訓練参照)
つけと優しく声をかけ子犬側の足から前進しましょう。足の動きにつられて子犬も一緒に歩き出します。子犬には子犬側の足の動きが一番良く伝わります。意識して動かしましょう。
 一緒に並んで歩けるようになったら玄関です。玄関の上で待たせ、おいででしたにおります。待たせてドアを開けます。子犬は待たせ、先に飼い主が出てください。玄関を降りるときやドアを開けるとき、庭から道路に出るとき、意識して子犬に合図し、飼い主が先に出てください。
 はじめは、犬に出会わない時間帯を選び、静かに自宅の回りを一廻りしましょう。子犬が楽しんでいる短時間のうちに切り上げましょう。

手入れのポイントを解説

1ヶ月(生後3ヶ月)⑤

初めての歯磨き

 唇を上げる練習は毎日続けていますか?いよいよ歯磨きです。興味津々のこの時期は歯ブラシやガーゼも抵抗なく、歯磨きを始める良い時期です。唇を持ち上げ、柔らかい綿棒やガーゼを使い前歯を触ります。

 次の日は横の歯、その次の日は奥歯までと少しずつ慣らしてください。完璧に磨くことより、歯磨きを習慣づけることが大切です。楽しみながら行いましょう。

目の手入れをしてみよう

 1日1回は、目の手入れをしましょう。自分の手をよく洗い、きれいなティッシュで軽く拭いてください。

 シーズーやキャバリアなどの短頭種は、特に食後に目の下を拭いてください。涙管が詰まりやすく、炎症が起きやすいので日頃から清潔にしましょう。

 ネットリした目やにや、目の中が赤いときには獣医師に相談しましょう。

耳の手入れをしてみよう

 手をよく洗い清潔にしてから、子犬の耳を拭いてみましょう。

 左手で子犬の耳を抑え、右手で脱脂綿を持ち、内部から耳端に向かって優しく拭きます。細かい耳のひだの後ろは、綿棒で丁寧に拭いてください。耳の奥に綿棒をいれると鼓膜を傷つけてしまうことがあり危険です。目に見える範囲に留めましょう。

おすすめはコチラ

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%AD%90%E7%8A%AC+%E6%AD%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7&i=pets&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=SWKO7QY2NAVI&sprefix=%E5%AD%90%E7%8A%AC+%E6%AD%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%2Cpets%2C246&linkCode=ll2&tag=nobusao3342-22&linkId=49bda225e2f5e9f729365568ba4d3b83&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl